福岡市 塾/医学部受験/難関大受験/中高一貫 英語 塾/福岡市 小学生 学習塾
中学入試・高校入試は通過点
福岡チャータースクール
Jコース
福岡市 小学生 塾
福岡市 小学生 塾
■お問い合わせ福岡市 塾/医学部受験/難関大受験/中高一貫 英語 塾
●小中学生のコースのお問い合わせ【9:30〜22:30】
092-845-9980
メールはこちら
fcs9980@docomo.ne.jp
●事務手続きのお問い合わせ【12:30〜22:30】
092-845-9981
メールはこちら
fcs9981@gmail.com
福岡 中学生 塾
福岡 小学生 塾
■福岡県公立中学校の内申書のつけ方について〜福岡県公立高校受験予定者〜特に新中1保護者は必読
福岡 小学生 塾
■福岡チャータースクールJコース医学部受験/難関大受験/中高一貫 英語 塾
★Jコースとは
「うちの子は中学生で、まだ、高校内容はできません。中学内容のコースはをFCSは作らないのですか?」
このような問い合わせが以前から相次ぎ、平成20年2月、中学生内容のコースを開講しました。
当初、私立中学校生のコース、公立中学校生のコースを設定していました。
しかし、集まってきた子ども達にとって、公立、私立などの区別はなく、本人のやる気、勉強の優先度の方が遙かに重要である事を気づかされました。
さらに、想定外の問い合わせもありました。
それは、中学内容を勉強したい小学生の問い合わせが多くあった事。そして、小学生がすらすら速習プリントを解いてしまった事です。
子どもの好奇心に、小学生・中学生の区別はなかったのです。
そこで、平成21年2月より、両コース(私立・公立)を統合し、中学生対象コースの窓口を一本化することにし、中学Jコースが誕生しました。
Jコースでは、必要に応じてチームティーチング制やクラス分けを行いながら臨機応変に「あなた」に対応します。
授業は原則として個別(マルチと呼ぶ)対応(一部教科は除く)。
公立中学の教科書内容については、生徒の能力に合わせてFCS独自のメソッドで「速習」「超速習」で先取り学習します。
早い生徒は1年で3年間の内容を終わらせることも可能です。
もちろん、出来る生徒はいつでも高校生Rコースに進級出来ます。
中学受験合格だけに満足せず、さらに上を見つめて頑張ろうとしているお子さん。友達に差をつけさせたいとお考えの方の受講を歓迎します。
※「速習」「超速習」について
公立中学の教科書内容については、生徒の能力に合わせてFCS独自のメソッドで「速習」「超速習」で先取り学習します。
早い生徒は1年で3年間の内容を終わらせることが出来るでしょう。
その後は、Rコースに進級して高校内容に挑戦し、このような成績を取り、現役合格を果たすのです。
★対象
中学生、中学内容を先取りしたい小学生(※小学生特化Eコースも合わせてご検討下さい)
★要綱(1科目/1講座から受講できます)
数学
英語
理科
現代文(国語より10月分離開講)
古典(10月開講)
社会
★会場
藤崎(数、英、、理、社)、ももち(数、英、現代文、古典)、唐人町(数)(会場によって開講講座が異なります、お問合せ下さい)
福岡市 塾/医学部受験/難関大受験/中高一貫 英語 塾
★時間割
こちらをご覧下さい
★月謝
こちらをご覧下さい
★入会までの流れ
こちらをご覧下さい
福岡市 学習塾
★速習指導例(過去実績例)
中学生に対する指導例(今年3月入会し、7月に高校Rコースに「飛び級」するまで)
2009年3月入会
4月から中2になる公立中のお子さんでしたが、入塾してきた春休みの段階で中3の二次方程式まで学習済みだったようです(どこかの塾で習ったのでしょう)。
しかし、実際には分数係数の因数分解や係数にマイナスが入るなど複雑な因数分解などになると計算ミスがあり、概略を速習しただけで、深くやりこんでいないような印象を受けました。
口頭試問を行い、因数分解の面積の文章題など頻出パターン問題も類題経験がないといっていたので、確認のために因数分解や展開など中3内容の確認から学習をスタートしました。
展開→因数分解→平方根→二次方程式など既習単元の復習プリントを渡し、毎週1単元のスピードでこなしていきました。
3月下旬には二次方程式が終わり二次関数に入りました。
相似と平行線の単元も3月中に終了しました。
4月
中3最後の単元三平方の定理に入り、相似・三平方が終了した時点で附設用の円の融合問題をやってもらいました(高校への数学の増刊号レベルが解けるように仕立てたプリントなのでかなり強烈なセットの問題も入っていたと思いますが、ちゃんと渡した分のプリントは全て消化してきていました)。
中旬に入り、県立高校5年分の演習も宿題として1週間で処方しました。
学習したばかりの三平方の応用などの大問で、少しミスがあったほかは全く問題ありませんでした。
5月前半
高校内容の場合の数と確率の問題へ進みました。
コンビネーションとパーミュテーションの導入を行い順列と組合せの間の関連性・相違点を例を使って説明した後に、問題演習を行いました(首都圏の有名中高一貫校と同じ方針)。
円順列や数珠順列、直方体の彩色など複雑なものは除いて、直線状にアルファベットを配置するなど基本的なタイプは一通り網羅して演習をしています(公立の中3生とともに同じ課題を処方しました)。
5月中旬
中高一貫用のテキストを使い高校の2次関数の予習を行いました。
内容は放物線の平行移動と平方完成して作図の問題です。
中3内容の放物線を3月に勉強したばかりなので、その延長学習としては接続がよかったと思います(判別式の手前でいったん途中で切ってそのあと幾何に進みました)
。
幾何の単元は附設用の課題で既習の相似・平行線の応用問題と三角形の5心の問題です。
内心、外心の性質を用いた角度の問題(内容的には高校の平面幾何に相当するものだと思います)やチェバ・メネラウスの定理の証明、オイラー線の問題(外心、垂心、重心が一定比で直線状に並ぶことの証明)まで説明しました。
作図しながら納得していたので、内容もよくわかっていると思います。
5月後半
二次関数の続きを行いました。軸固定の最大最小値問題です
6月前半
二次関数を中断して代数分野の附設プリントを差し込みました。
二重混合のはずし方と有理化の応用問題です。
附設の試験範囲がちょうど平方根でしたのでいいタイミングで復習+αができました。
6月後半
Rコース「飛び級」の 準備にウエイトを置きました。
判別式とDを用いた共有点個数の分類を現在学習しました。 渡しているプリントを最後までやっていれば、軸移動・定義域移動の最大最小値にとりかかれる土台はある程度できていると思います。
7月第1週
いよいよ今月からRコースです。二次関数の表記から、初めました(今年春、修猷新高1の子にやったものと全く同じ内容です)。なるほどJコースで基礎を鍛えているのでしょう、高校生と遜色のない「耳」を持っています。説明の理解も速い。速い説明でも高校生とともについていけます。
最初は緊張してたようですが、鉛筆を握ると落ち着いたようで、黙々と指定された問題を解きます。演習量の裏付けでしょうか、計算もまた速い。
周りが高校生。隣に座ったのが筑紫丘高校の理系2年生であとこの環境がなじめるか否か以外は、高校生と遜色がないくらい、鍛え上げられた子でした。集合の課題を出しています。模試がある秋口が密かな楽しみです。
小学5年生に対する指導例(先に進んでいる子の例)
昨年12月入会
小学校で習う計算問題は全て学習済みということでした(独学?KM?某塾?)。
先ず、小学内容の復習テストを行い分数や小数などの小学校で習う計算内容に漏れがないことを確認。
中学内容の速習プリントを使用し「正負の数」からはじめ、「文字式」の「単項式・多項式の計算」まで速習しました。
2〜3月
通常の中学生の問題では物足りなくなったように感じたので、久留米附設中のテキストでもあるAクラス(代数)に挑戦することを薦める。
初めは問題を選択しながら解かせていたが、本人の希望もあり、全問を解くことにした。
間違えた問題は必ず原因を検証し、解らないところは質問するように指示。
正負の数より文字式までを制覇する。
4〜5月
小6に進級。 ひとつの目標を達成し、計算問題に飽きてきたようなので、興味を継続させるために新しい内容に進む。
平面図形の速習に着手。角の二等分線や垂直二等分線の作図問題から始める。
証明問題を除く平面図形の基礎を学習後、さらに歯ごたえのある問題を求めAクラス(幾何)に挑戦させる。
6月
Aクラス(幾何)の「平面図形の基礎」の問題をほぼクリアーする。
現在では「高校への数学」レベルの平面図形の問題にチャレンジ。試行錯誤しながら1問に2週間以上かかる難問にもまるで趣味のように数学を楽しんでいる。
小学生に対する指導例(標準的な進度の例、※小学生特化Eコースも合わせてご検討下さい)
2月入会
新中学1年生を募集した際「私立受験はせず、地元中学に進学し、修猷(筑紫丘)に合格って上位に入って欲しい。でも不安だから、周りがお受験で猛烈に勉強している間、中学の先取りを見ていただけないか?」との旨で小学生が集まる。
ま づ、小学校の学習内容をテストする。分数・小数の計算が中学数学を解くには不十分であった。保護者と生徒には「正負の数」の学習の途中で、小学校で習う分数・小数の授業が必要であることを伝え、了解を得て中学校内容の予習を始めた。
3月
符号の意味や数直線・絶対値・加法・減法などを整数の範囲で予習する。
乗法除法にはいる前に小学校内容の分数・小数の四則計算を指導。計算問題の演習を2週間ぐらい繰り返し中学内容に復帰。
4月
小学6年生に進級。 しばらく中学内容を離れたため、加減法から復習を始める。
分数・小数がはいると戸惑う生徒もいたため、先を急がず間違えた問題については極力個別に指導した。
出来る生徒には乗法除法及び指数計算を指導。生徒間に明らかな進度の差ができ始めた。
5月
全員が乗法除法と四則混合計算まで進む。単純な問題はほぼ間違いなく解けるようになるが、計算間違いが多いので計算のテストを実施。
ちょうど中学校の定期テスト時期でもあり、テスト対策に作成した比較的簡単な計算問題50問程度のテストを小学生にも9割以上正解になるまで反復した。
6月
単純な計算問題はほぼ出来るようになったので、ハイレベルな問題にチャレンジする。
附設中で使用している問題集や中高一貫生用の問題を使い複雑な計算問題を解く。
間違えた場合、自分で見直しをさせ、間違えた箇所を発見させる。出来る生徒には最終テストをし、合格者は次の単元に進んでいる
夏期講習会
作図→立方体の切断
垂線や二等分線の作図から始めて、立方体の展開図を作成。立方体の切断面を考える。
分度器を使わずに60度や90度をつくる方法を考えることからはじめ、中学校一年生で学ぶ垂線と二等分線の作図を指導。次に垂線を利用して正方形の作図→立方体の展開図の作図→立方体の作成とすすみ、さらに立方体の切断面について考えさせた。切断面が三角形になる場合からはじめ、二等辺三角形→正三角形→正方形→…→正六角形と学習。各自の立方体に線を書き込みながら全員で議論し、実際になるかどうか切断して確認した。
最後に、それぞれの切断面の面積を求めるという課題を出している。計算で求めるためには中三内容の学習が必要なため、二学期にはこの内容を含めて指導する。
二学期【予定】
文字式の完成
平方根/三平方の定理
文字式の指導を継続して行うが、夏休み中の学習に生徒が興味を持っているので平方根や三平方の定理の学習を閉講して行う予定。終了後は方程式不等式。
福岡市 学習塾
★入塾前にあなたの疑問にお答えします。
Q 子どもには、クラブ活動をさせたいのですが?
A 福岡チャータースクールは、学業と部活動との両立を応援します。
教科を自由に選択できますから、忙しい生徒は自分に必要な教科だけ受講してください。ゴールデンウィーク前後の時間割改編の際、部活動の時間も考慮しようと考えています
Q 入塾テストか何かあるのですか?
A 入塾の際必ず面談を行います。また、中途入会者を中心に「どこまで理解できているか」「どこが分かっていないか」を把握するために、簡単な試験を面談の上、行う事になりました(時間のロスとミスマッチングを最小限にするため)。中学受験の大手塾と違い、大学院のゼミくらいの人数なので、先生と生徒の間でキャッチボール(やり取り〜自力で人のはなしを聞き、解らない事は解らないといい、尋ねる能力〜大人数の授業形式ではこの能力は必要としない、でも社会で成功するには最も必要な能力)ができるかを面
談で見てみたいと思っています。
強いて言えば、この面談が試験かもしれません。
Q いま、子どもは小学生です。中学受験は考えていませんが、公立のトップ校もしくは久留米附設高校に入り、入学後、いい成績を取らせるために、今から中学の先取り学習をさせたいのですが、入会させてもらえませんか?
A すでに、小学生は在籍しています。そして、中学教材をドリルのように解いています。ただ、個人差がありますので、面談のときに入塾を判断します。小学生に対する指導内容を上記に掲載します。参考にしてください。また、平成25年9月より小学生特化Eコースを創設しております。こちらも合わせてご検討頂ければ幸いです。
Q どのくらいで上のコース(Rコース)に上がれるのですか?
A 他塾では、数学で云えば、中1で中学数学を済ませ、中2の4月から数IAのチャート式を一斉 授業しているのを売りにしているようですが、やはり、個人差があり、中学受験で受かる勉強はしていても、学ぶ勉強ができていない子に、じゃんじゃん先を教えても消化不良、それならまだいいのですが、劣等感やトラウマを植えつけ、取り返しがつかなるので、学ぶ勉強が出来るようになり次第クラスを上げて行く方針です。
もちろん、無学年制の当塾では高校内容の教材ができる力を身につけたと認められるならば、中1でも小学生でも、上のコースに上げています。
Q 60分授業は短くないですか?
A 保護者の中には長時間塾にいることが成績向上につながると思い込んでいる方もいらっしゃるようです。しかし、中学校は小学校に比べ授業が長く、部活動などもあり、体力的にきついものです。そんな状態で長くいてもあまり意味がありません。当塾では生徒の集中力が保てるように短時間で効率的に指導します。
Q Jコースの数学とSコースの数学の違いは?
A Sコースの数学は国際数学オリンピック、「高校への数学」誌のコンテストに投稿できるレベルの方へのコースです。過去、灘中学に合格し、県内の一貫中に進学した子どもが現Sコースの数学に2月から参加し、5月のゴールデンウイークまでに中学数学を修了させた実績があります。要するに完全に超絶的なコースなのです。学校は一切無視。数学を愛する人、考えるのが好きな人のためのコースがSコースの数学です。
ですから、大半の新中学1年生にはJコースの数学コースで必要十分だと思いますし、寧ろ、Jコースで中学数学を速習し、直接Rコースに編入して、高校数学入門→センター過去問→入試問題→「大学への数学」誌学力コンテストに投稿する方が、学校の成績、入試に直結するものになるでしょう。
福岡市 学習塾
●小中学生のコースのお問い合わせ【9:30〜22:30】
092-845-9980
メールはこちら
fcs9980@docomo.ne.jp
●事務手続きのお問い合わせ【12:30〜22:30】
092-845-9981
メールはこちら
fcs9981@gmail.com
福岡市 学習塾
福岡市 塾/医学部受験/難関大受験/中高一貫 英語 塾